防災キャンプ in 中田島 [風車公園]
開催日 2025年9月20日(土)~21日(日)
(更新日:2025年6月25日)
主催:一般財団法人 浜松緑地公園協会

第1回テーマ『防災食を食べよう!』
家にストックされている防災食を持ってきて食べてみよう。
「ホントに便利?」「味はどうなの?美味しいの?」「隣のお宅の防災食はどんな味?」
みんなでシェアしながら、防災食の大研究。
防災食は貯めるものではない。
食べるものなのだ!そして、食べたら貯めよう!!
本企画は「ローリングストック」に賛同しています。
↓2025年4月5日の『防災キャンプin中田島(風車公園)』の様子です。
雨天延期となり、少人数での開催となりました。
明るいうちにテントを設営します。皆でテントを設営しますので、初心者の方も安心です!


暗くなってきたので、ランタン点灯!
ランタンで魔法陣を描いてみたり、避難マウンドをランタンで灯してみたり、UFOを呼んでみたり?!








日程
2025年9月20日(土)~21(日)
場所:遠州灘海浜公園(風車公園)
場所 | 浜松市中央区中田島町1674 [GoogleMap] 風車公園 避難マウンド脇(遠州灘海浜公園) |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
駐車場 | 遠州灘海浜公園(風車公園)北駐車場 [GoogleMap] | |||||||||||||
参加費 |
|
|||||||||||||
持ち物 |
※食材や食器類は、ご用意いたします。 |
|||||||||||||
貸し出しテント |
※ペグ含む。寝具はご持参ください。 |
|||||||||||||
対象 | キャンプ経験の少ないファミリー(親子)10組程度を中心に、防災に興味をお持ちの方お一人でのご参加も可能です。 また静岡県外の方、ご夫婦やカップルでのご参加も可能です。 |
|||||||||||||
主催 | 一般社団法人 浜松公園緑地協会 | |||||||||||||
コーディネート | 一般社団法人 中田島砂丘観光協会 | |||||||||||||
監修・運営 | 日本防災キャンプ協会 | |||||||||||||
お申し込み | 日本防災キャンプ協会 (ページ下部『参加申し込みフォーム』よりお申し込み下さい。) |
|||||||||||||
お問い合わせ | TEL:090-6467-2326090-6467-2326(一般社団法人 中田島砂丘観光協会 松下) | |||||||||||||
LineID:beetle1975hiro(日本防災キャンプ協会 太田) お問い合わせフォームこちら |



トイレは古さはありますが綺麗に掃除されています。多目的トイレもありますので、小さなお子さんも参加しやすいです。
公園内は大分広いですのでゆったり大きなテントやタープも張っていただけます。本部受付に大きなタープを張りますので、その下にみなさんお持ちの机といすを並べて一緒に食事やイベント・ゲームも楽しみましょう。
当日スケジュール
1日目 | |
---|---|
14時 | チェックイン・オリエンテーション |
14時半 | テント設営 |
16時 | 夕食準備 『じぶんの家にストックしてある防災食を持ってきて食べてみよう!』+炊き出し ご自宅に備蓄している防災食を持参していただき、実際に食べてみましょう。「思ったより調理に時間が掛かった。」「案外美味しかった!」など、実際に食べてみると、様々な気付きが有ると思います。 |
17時半 | 夕食 |
19時 | 遠州灘海浜公園でしかできない!避難マウンドの高さを体感できるお楽しみイベントタイム♪「ランタンで魔方陣をつくってUFOを召喚?!」 |
22時 | スリーピングタイム |
2日目 | |
7時 | 起床(各自朝食) |
8時半 | テント撤収 |
10時 | 『備蓄食の感想・自宅に必要な備蓄』発表会 モルック大会 など |
10時半 | 中田島砂丘で異物拾い(ガラや貝殻片などを拾います。) |
12時 | チェックアウト |
天候の状況により、予定が変更となる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
防災キャンプ in 風車公園とは?
公園というパブリックなスペースを使って、災害時に起こりうる野外宿泊体験を実施いたします。家とは違う、設備が整っていない環境の中で、さまざまな体験をすることによって、「いざ」というときに対応できるメンタルを育成します。
本企画は、ご家族内で防災について考えるきっかけを持っていただくと共に、参加者同士のコミュニケーションづくりを主眼に置くとともに、中田島という海浜部での自然環境を体験することから多くの学びを得る場の創造を目指します。
また、公園内にある津波避難マウンドの周知PRもしていきます。
参加お申込みフォーム
お申し込みは下記「お申込みはこちら」ボタンからGoogleフォームより承ります。